保証会社とは?オーナーが知っておくべき基礎知識

近年、賃貸契約において保証会社の加入は一般的になっており、入居者が特別な理由で拒まない限り、ほとんどの契約で利用されます。本記事では、オーナー目線で保証会社の仕組みや選び方、リスク管理のポイントを解説します。

1. 保証会社とは?

保証会社とは、入居者の家賃滞納リスクを保証する会社です。入居者が家賃を支払わなかった場合、保証会社が立て替えを行い、その後入居者に請求します。

保証会社によっては、立て替えではなく、支払いの催促の代行のみを行うものなど、滞納している入居者本人が支払わないとオーナーに送金されない保証会社もあるため、注意しておきましょう。

保証会社の種類

保証会社には大きく分けて以下の4種類があります。

  • 信販系(クレジットカード会社系)
    • 信用情報機関のデータを利用するため、審査が厳しめ。
    • クレジットカード発行が条件になる場合もあり、カードの年間料がかかるなどから入居者によっては懸念材料となる場合もあります。
  • LICC加盟保証会社(家賃債務保証事業者協議会に加盟)
    • 業界基準に沿った審査や運営を行う。
    • ある程度の信頼性が担保されており、滞納歴がある人は審査が通らないことがあります。
  • 独立系保証会社
    • 独自の審査基準で柔軟に対応。
    • 信販系やLICC加盟保証会社に比べると、審査が甘い傾向になります。
  • 自社保証会社(大手の管理会社などが利用。管理会社が独自に運営。)
    • 自社の管理方針に合った保証内容を設定しやすい。
    • オーナーチェンジで手に入れた物件が自社保証会社の場合、保証内容を引き継げない可能性もあり、購入時には注意が必要です。

2. 保証会社の審査基準とリスク管理

保証会社は、入居者の属性や支払い能力に応じて審査を行います。審査基準は保証会社によって異なりますが、一般的なポイントは以下の通りです。

  • 収入の安定性(雇用形態・勤続年数)
  • 過去の家賃支払い実績(信販系は信用情報もチェック)
  • 本人確認(連絡先が適切か、保証会社の利用を理解しているか)
  • 連帯保証人の有無(保証会社によっては連帯保証人が不要な場合も)
  • 高齢者や外国籍入居者のサポート体制(プランを充実度合いをチェック)

外国籍の方、専門の仲介会社も増えていますが、「言語や文化の違いが不安・・・」と思われるオーナーもいるかと思います。

あきらめるのではなく、できる範囲で負担なく受け入れる方法を考えるのも今後の賃貸経営には重要な視点です。

デメリットに感じがちな3点ユニットも外国籍の入居者にとっては違和感なく受け入れてもらえることもあります。

空室対策の一環として募集条件の見直しをするときは、リスク軽減できる方法も一緒に考えられるといいですね。

3. 代位弁済の仕組みと保証内容の違い

保証会社が提供するサービスには、主に以下の2種類があります。

  • 滞納報告型(代位弁済)
    • 管理会社が滞納を報告することで保証会社が家賃を立て替え。
    • 滞納報告を忘れると支払われないため、管理が重要。
  • 集金代行(収納代行)
    • 保証会社が直接入居者から家賃を回収。
    • 立て替え手続き不要で、安定した収益が確保できる。

滞納が続くと、保証会社が法的手続きを進め、最終的には強制退去の対応を行うこともあります。

滞納報告型(代位弁済型)では、報告が必要ですが、報告の締め切りや方法が保証会社によって異なるので注意です。

滞納報告をしても保証会社からの入金スピードにはバラつきがあることも注意です。

4. 保証会社の費用は誰が負担する?

保証会社の費用は基本的に入居者負担です。オーナーが追加で負担することはほぼありません。

入居者の負担のイメージは以下の通りです。

  • 初回保証料(総賃料1ヶ月分の50〜100%程度)
  • 年間更新料(年額1万5000円前後が一般的)

保証会社やプランによっては、年間ではなく月間で更新料を支払うタイプもあります。

保証会社の導入により、オーナーは家賃滞納リスクを軽減できるため、金銭的負担なしで大きなメリットを得られます。

5. 保証会社の選び方と管理会社の役割

保証会社を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 滞納時の対応スピード(報告から何日で代位弁済されるか)
  • 保証範囲(退去時の原状回復費用までカバーされるか)
  • 高齢者・外国人・生活保護受給者への対応
  • 管理会社との関係性(スムーズなやり取りができるか)

管理会社に依頼する場合は、管理会社が保証会社と良好な関係を築けているかも重要です。

管理会社が保証会社を適切に活用できていれば、オーナーのリスク管理はよりスムーズになります。

6. まとめ:保証会社の活用でリスク管理を徹底しよう

保証会社は、賃貸経営におけるリスクを軽減するために欠かせない存在です。

オーナーにとっては、家賃滞納リスクを低減し、安定した収益を確保する手段となります。

  • 保証会社の種類や審査基準を理解し、物件に合った選択をする。
  • 費用は入居者負担のため、オーナーの金銭的負担は基本なし
  • 滞納報告型(代位弁済型)は、報告が必須。〆切や報告方法が保証会社によって異なるので注意。
  • 保証会社の保証範囲や対応スピードを確認し、適切に活用しよう。

物件ごとに最適な保証会社を選び、管理会社と連携しながら賃貸経営を安定させましょう!