賃貸経営を行う上で、管理会社の変更を考えることは珍しくありません。しかし、「手続きが大変そう」「ややこしくなりそう」と不安に思うオーナー様も多いのではないでしょうか?
でも、安心してください!管理会社の変更は意外とシンプルで、ほとんどの手続きを新しい管理会社がやってくれます。
今回は、管理会社を変更するタイミングや流れについて整理し、オーナーの不安を解消します。
1.管理会社を変更するタイミング
以下のような状況が発生している場合、管理会社の変更を検討するタイミングかもしれません。
1.1. 修繕・リフォームの見積もりが高い
管理会社から提示される修繕費用やリフォーム費用が「相場よりも高すぎる」と感じたことはありませんか?
- いつも同じ業者しか使われていない
- 競争がなく、割高な見積もりばかり
- 適正価格なのか比較する手間がかかる
見積もりの妥当性をチェックし、適正な価格で修繕を行う管理会社を選ぶことが重要です。
1.2. 「家賃を下げましょう」ばかりの提案にうんざり
空室対策として「家賃を下げたらすぐ決まります!」と言われることが多いですが、家賃を下げると利回りも下がってしまい、家賃が下がっていることを知った別の部屋の住民からクレームが入ることも。
家賃を下げる提案の前に、
- 広告の工夫で改善する
- お部屋のステージング(メジャーや簡単な家具の設置)、
- リフォームなどの資産価値向上のご提案
などなど、より戦略的に賃貸経営をサポートするご提案が必要です。
家賃を下げましょうはあくまで最終手段、下げた方がいいのではと悩む前に管理会社を考えてみましょう。
1.3. 空室が埋まらない・客付けが弱い
長期間空室が続いている場合、管理会社の客付け力が不足している可能性があります。
- 募集活動が積極的に行われていない
- 他の仲介会社への広告出稿が少ない
- 内見対応や条件交渉がスムーズでない
このような場合、客付け力のある管理会社へ変更することで、空室対策が期待できます。
1.4. 対応が遅い・不満がある
管理会社の対応が遅いと、入居者の満足度が下がり、退去リスクが高まります。
- 修繕対応が遅い
- 滞納者への督促が甘い
- 報告や連絡が遅れる
こうした状況が続く場合は、より迅速で丁寧な対応が期待できる管理会社へ変更するのも一つの手です。
1.5. 管理会社がなにか変わった・サービスが悪化した
管理会社自体がM&Aや相続などで経営方針が変わると、サービスの質が低下することがあります。
- 管理担当者が変わり、引継ぎがうまくいっていない
- サービスが低下し、管理料(コスト)だけが増えた
- 経営方針が変わったのか、大切にされていない気がする
こうしたケースでは、別の管理会社に変更することで、より良い賃貸経営が可能になります。
「以前は良くしてもらっていたから・・・」と変更に気が進まない場合もあるかもしれませんが、他の管理会社の話を聞くなどを進めていきましょう。
1.6. 収益性をもっと向上させたい・ストレスを減らしたい
- 修繕費用の見直しでコストを抑えたい
- より戦略的な管理で利益を最大化したい
- 報告や手続きの手間を減らし、管理をスムーズにしたい
管理会社が適切に動いてくれれば、オーナー様の負担は大幅に軽減できます。
2.管理会社変更の流れ(意外と簡単!)
「管理会社を変えるのって面倒くさそう…」と思うかもしれませんが、実はオーナー様がやることはほとんどありません。
2.1. 新しい管理会社を決める
管理会社の選び方については別の記事で詳しく解説しますが、
- どんなサービスを提供してくれるのか?
- 管理料はいくらか?
- 実績や評判はどうか?
などをチェックして、信頼できる会社を選びましょう。
2.2. 現在の管理会社との契約解除
管理会社の変更は、現在の管理会社との契約解除からスタートします。
契約解除の流れ
- 管理委託契約書の確認 → 解約通知の期限を確認(1~3ヶ月前通知が一般的)
- 解約通知の提出 → 書面で解約の意思を伝える
- 引継ぎの準備 → 物件情報や入居者情報の整理
解約の際、オーナー様がやることは「解約通知を出す」だけ。
引継ぎの手続きは新しい管理会社が行ってくれます。
2.3. 新しい管理会社と契約を結ぶ
新しい管理会社と管理委託契約を締結します。
- 管理委託契約書に署名と印鑑を押すだけ!
他に必要な手続きは、持っている物件の情報を新しい管理会社に伝えることくらいです。
物件情報を伝えるといっても、管理会社同士での引継ぎが基本なので、特に気になる部分を質問して確認するというイメージで問題ありません。
面倒な引継ぎ作業は、すべて新しい管理会社がやってくれます。
「解約理由など細かいことを聞かれそうで気が進まない」「昔はよくしてもらったから変更するのも億劫」「次も同じようなことで悩まないか」など優しいオーナー様にとっては、心配なことがたくさんあるかと思います。
心配している声をぜひ新しい管理会社の担当に伝え、悩みを減らして、物件の価値を最大化できる信頼関係を結びましょう。
3.まとめ:管理会社の変更は簡単!迷ってるなら今がその時!
管理会社の変更を考えるタイミングとしては、
- 修繕費用が高い
- 家賃値下げ提案ばかり
- 空室が埋まらない
- 対応が遅い・不満がある
- 管理会社のサービスが悪化した
- 収益性の向上・ストレスの軽減
などが挙げられます。
「手続きが大変そう…」と思われるかもしれませんが、実際には
- 原稿の管理会社へ解約の届け出を出す
- 新しい管理会社と契約を結ぶ(署名と印鑑を押すだけ!)
そして、引継ぎはすべて新しい管理会社がやってくれます!
この記事を読んでいただいたオーナー様がより信頼関係の築ける管理会社に出会われることを祈っております。
弊社は今後もオーナー様の役に立つ賃貸経営情報を更新していきます。
管理会社の変更を検討しているお客様にとってのパートナー候補の一員に入れていただけると光栄です。